トラマールによる副作用
トラマールとは
トラマール(Tramal)とは、痛みを緩和するためのお薬です。
通常、癌の痛みや慢性痛に利用されています。
本剤の主成分は、トラマドール塩酸塩(Tramadol Hydrochloride)で、中枢神経系から末梢神経系に広く分布するオピオイドμ受容体をブロックし、興奮性の神経伝達物質の放出を抑制します。この作用により鎮痛効果を発現します。
また、ノルアドレナリンとセロトニンの神経伝達物質を再取込阻害する作用により、別の鎮痛経路である下行性疼痛抑制系を活性化させる作用があると言われています。この作用により、さらなる鎮痛効果を発現すると言われています。
適応症は以下の通りです。
・非オピオイド鎮痛剤で治療困難な下記疾患における鎮痛
・疼痛を伴う各種癌
・慢性疼痛
応用として以下の場合にも利用されることがあります。
・非がん性慢性疼痛
・抜歯後の疼痛
本剤は、日本新薬株式会社、ファイザー株式会社により製造販売されています。
スポンサーリンク
主な副作用
トラマールの主な副作用を、症例の報告の多い順に記載すると、以下の通りです。
(がん疼痛)
・便秘になる
・悪心がある
・嘔吐する
・傾眠がみられる
・食欲減退がみられる
・浮動性めまいがする
・頭痛がする
(慢性疼痛)
・便秘になる
・悪心がある
・傾眠がみられる
・嘔吐する
・浮動性めまいがする
・口が渇く
・食欲減退がみられる
・頭痛がする
・倦怠感がある
重大・重篤な副作用
重大・重篤レベルの副作用としては、次の表の症状が想定されます。
| 副作用の名称 | 想定される症状等 |
|---|---|
| アナフィラキシー | 紅斑ができる、悪寒がする、口唇浮腫ができる、咽頭浮腫ができる、口内の違和感がある、かゆみがある、くしゃみする、顔面が紅潮する、熱感がある、吐き気がする、嘔吐する、尿意がある、便意がある、そう痒感がある、全身が発赤する、顔面や喉頭浮腫ができる、呼吸困難になる、血圧が低下する、喘鳴(ぜんめい)がきこえる、血管浮腫ができる、不快感がある、眩暈(めまい)がする、耳鳴がきこえる、発汗する等 |
| ショック | 血圧低下に伴い失神する、意識が消失する、チアノーゼがみられる、呼吸困難になる、胸内苦悶がある、冷感がある、嘔吐する、顔が赤くなる、痒みがある、蕁麻疹(じんましん)ができる、痺れる(しびれる)、動悸がする、息切れする等 |
| 呼吸抑制 | 頭痛がする、眩暈(めまい)がする、動悸がする、息切れする、不安感がある、判断力が鈍化する、呼吸が緩慢になる、不規則な呼吸になる、呼吸異常がみられる等 |
| 痙攣(けいれん) | 全身の筋肉がピクピクする、痺れる(しびれる)、チクチクと痛む、瞬間うとうとと眠くなる、失神する、錯乱する、脱力する、膀胱の調節機能が消失する、興奮状態が継続する、怒りっぽくなる、ぼんやりする、よろめく、吐き気がする、眩暈(めまい)がする、下肢のコントロールが不能になる、筋肉の付随現象がみられる等 |
| 依存性 | 連用に伴い耐性、薬物依存を生じる。本剤の急激な投与量の減少や中止に伴い次の症状が発現する。 激越がみられる、不安になる、神経過敏になる、不眠症になる、運動過多になる、振戦がみられる、何らかの胃腸症状が発現する、パニック発作になる、幻覚(げんかく)をみる、錯感覚がある、耳鳴がする等の退薬症候がみられる等 |
| 失神 意識消失(意識喪失) |
眩暈(めまい)がする、立ちくらみがある、顔面が蒼白になる、動悸が高まる、胸の痛みがある、胸部不快感がある等 |
上記の表にある様な症状が現れた場合には、速やかに医師、又は薬剤師へ報告し、対応を相談してください。
重大・重篤な症状を伴う副作用は、通常滅多にあるものではありません。しかし、服用を開始した際の初期症状には、注意が必要です。
その他の副作用
その他の副作用としては、以下の様な症状が報告・想定されています。
| 副作用の部位名称等 | 副作用の名称、症状 |
|---|---|
| 呼吸器 | 呼吸困難になる、口腔咽頭痛がする、咽喉乾燥がみられる、口腔咽頭不快感がある、発声障害がみられる |
| 循環器 | 血圧上昇がみられる、ほてる、血圧低下がみられる、動悸がする、起立性低血圧がみられる、不整脈がある、顔面蒼白になる、胸内苦悶がある、頻脈になる、徐脈になる、高血圧になる |
| 血液凝固系 | 好中球が増加する、好酸球が増加・減少する、リンパ球が減少する、ヘマトクリットが減少する、ヘモグロビンが減少する、赤血球が減少する、白血球が増加する、血小板が減少する |
| 精神神経系 | 傾眠がみられる、浮動性めまいがする、頭痛がする、振戦(しんせん)がみられる、不眠症になる、譫妄(せんもう)がみられる、幻覚がみられる、鎮静する、体位性めまいがする、睡眠障害になる、不随意性筋収縮がみられる、感覚が鈍麻する、味覚異常になる、記憶障害がみられる、健忘がみられる、ジスキネジーがみられる、眼振がみられる、回転性めまいがする、疲労する、耳鳴がする、悪夢をみる、気分変動がみられる、うつ病になる、落ち着きがない、不安になる、頭重感がみられる、興奮する、虚脱感がある、両手のしびれ感がある、ふらつき感がある、不快感がある、錯感覚がある、協調運動異常がみられる、失神する、錯乱がみられる、活動低下・亢進がみられる、行動障害がみられる、知覚障害がみられる、言語障害がみられる、無感情になる、不快気分になる |
| 消化器 | 悪心がある、嘔吐する、便秘になる、食欲減退がみられる、下痢する、腹部不快感がある、上腹部痛がある、口内が乾燥する、口内炎ができる、消化不良になる、腹痛がする、胃炎になる、口唇炎になる、胃食道逆流性疾患がみられる、口の錯感覚がある、腹部膨満感がある、腹鳴がする、おくびがでる |
| 肝臓 | AST(GOT)値が増加する、ALT(GPT)値が増加する、Al-P値が増加する、LDH値が増加する、肝機能異常がみられる、ビリルビン値が増加する |
| 皮膚 | 多汗症になる、そう痒症になる、湿疹ができる、発疹ができる、全身性そう痒症になる、蕁麻疹(じんましん)がでる、薬疹ができる、冷汗をかく、寝汗をかく |
| 腎臓及び尿路系 | 排尿困難になる、尿糖陽性がみられる、尿蛋白陽性がみられる、尿潜血陽性がみられる、クレアチニン値が増加する、BUN値が増加する、頻尿になる、尿量減少がみられる、尿閉がみられる、夜間頻尿になる、膀胱炎になる |
| 代謝異常 | 尿酸値が増加する、トリグリセリド値が増加する |
| その他 | 口が渇く、倦怠感がある、無力症になる、異常感がある、CK(CPK)値が増加する、熱感がある、脱水がみられる、視力障害がみられる、背部痛がある、関節痛がある、四肢痛がある、筋骨格硬直がみられる、浮腫ができる、末梢性浮腫ができる、疼痛がある、胸部不快感がある、転倒する、易刺激性がみられる、悪寒がする、発熱する、霧視がみられる、冷感がある、散瞳がみられる、視調節障害がみられる、心電図QT延長になる、体重減少がみられる |
| 過量投与 | 縮瞳がみられる、嘔吐する、心血管虚脱がみられる、昏睡に至る意識障害がみられる、痙攣(けいれん)する、呼吸停止に至る呼吸抑制がみられる等 |
トラマールについて
本剤は、オピオイド系の鎮痛薬で、軽度から中等度の痛みに対して主に利用されている、非麻薬系のお薬です。
麻薬系の低用量モルヒネと同等の効果がありながら、作用は穏やかで、副作用も比較的少ないと言われています。
持病やアレルギーのある方は事前に医師とご相談ください。
眩暈(めまい)や眠気を発現する場合がありますので、車の運転や危険を伴う作業等は控えてください。
アルコール(飲酒)は控えてください。
本剤の利用でも鎮痛効果が弱かったり発現しない場合には、さらに強力な鎮痛剤の利用を検討しますので、医師とご相談ください。
以下の方は、基本的に禁忌なので、本剤の利用はできません。
・本剤の成分に対して過敏症の既往歴のある方
・アルコール、睡眠剤、鎮痛剤、オピオイド鎮痛剤又は向精神薬による急性中毒がある方
・モノアミン酸化酵素阻害剤を投与中の方
・モノアミン酸化酵素阻害剤を投与中止後14日以内の方
・治療により十分な管理がされていないてんかんの方
以下の方は、このお薬を利用する際には注意が必要なので、医師とご相談ください。
・オピオイド鎮痛剤を投与中の方
・腎障害のある方
・肝障害のある方
・てんかんのある方
・薬物乱用又は薬物依存傾向のある方
・呼吸抑制状態にある方
・脳に器質的障害のある方
・オピオイド鎮痛剤に対し過敏症の既往歴のある方
・ショック状態にある方
・高齢の方
・妊婦の方
・妊娠している可能性のある方
・授乳婦の方
・小児等
以下の薬剤等との併用は、基本的に禁忌です。ご利用されている方は、飲み合わせにつきまして医師とご相談ください。
・モノアミン酸化酵素阻害剤
・セレギリン塩酸塩
・エフピー
以下の薬剤等と併用する際には相互作用があり、効果が増減したり、副作用を増強したりする可能性があるため、注意が必要なので、飲み合わせにつきまして医師とご相談ください。
・オピオイド鎮痛剤
・中枢神経抑制剤
・フェノチアジン系薬剤
・催眠鎮静剤等
・三環系抗うつ剤
・セロトニン作用薬
・選択的セロトニン再取り込み阻害剤(SSRI)等
・リネゾリド
・アルコール
・カルバマゼピン
・キニジン
・ジゴキシン
・クマリン系抗凝血剤
・ワルファリン
・オンダンセトロン塩酸塩水和物
・ブプレノルフィン
・ペンタゾシン等


